<<ウォーキングの楽しみ方 | ホーム | 意識して歩くシリーズ(腕振り)>>
意識して歩くシリーズ(目線)
ウォーキングにとって
目線をどこに置くかも
大事なことです。
私的には
10mから15m先に
目線を置いて
歩いています。
目線をどこに置くかが
歩く姿勢にも関わってきます。
目線が
遠くにあるということは
アゴが上がってる可能性が
ありますし
目線が
近くにあるということは
アゴを引きすぎてるという
ことかもしれません。
断定的でないのは
まぶただけ動かしてることも
考えられたりするからです。
もちろん
タイムを測ったり
誰かと競ったり
してるわけではないと
思うので
10mから15m先の
一点に固定する
必要もありません。
ただ
この目線
実は
姿勢だけでなく
呼吸にも
関わってきたりします。
目線を
10mから15m先に
据えることで
気道が確保されて
呼吸もしやすくなるとも
言われています。
是非
目線を
5m
10m
15m
20m
といろいろ変えてみて
姿勢や呼吸が
どのように変わるか
試してみて下さい。
目線をどこに置くかも
大事なことです。
私的には
10mから15m先に
目線を置いて
歩いています。
目線をどこに置くかが
歩く姿勢にも関わってきます。
目線が
遠くにあるということは
アゴが上がってる可能性が
ありますし
目線が
近くにあるということは
アゴを引きすぎてるという
ことかもしれません。
断定的でないのは
まぶただけ動かしてることも
考えられたりするからです。
もちろん
タイムを測ったり
誰かと競ったり
してるわけではないと
思うので
10mから15m先の
一点に固定する
必要もありません。
ただ
この目線
実は
姿勢だけでなく
呼吸にも
関わってきたりします。
目線を
10mから15m先に
据えることで
気道が確保されて
呼吸もしやすくなるとも
言われています。
是非
目線を
5m
10m
15m
20m
といろいろ変えてみて
姿勢や呼吸が
どのように変わるか
試してみて下さい。
テーマ : 心と体にいいことはじめよう! - ジャンル : 心と身体
<<ウォーキングの楽しみ方 | ホーム | 意識して歩くシリーズ(腕振り)>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |