<<階段で手軽にストレッチ | ホーム | 「やる」と決める>>
一本の線上を歩く
マラソンの
元オリンピック選手で
現在
東海大学名誉教授の
宇佐美彰朗さんは
『特に健康増進や
体力要請などを
目的として歩行する時、
あるいは筋力を
貯えようと考えた時には、
一本の線上を歩きましょう。』
とおっしゃっています。
また
『一本の線上を歩くことによって
「腰」と「肩」の線が
左右交互に入れ替えられて、
一歩歩みを進めるたびに
お腹にヒネリの刺激加わる…』
ことが重要だと
『からだに効くウォーキング』
(山海堂)
に書かれています。
そこで、実際に
一本の線上を歩いてみると
かなり
バランスを崩します。
私の場合
それほど
違和感を感じなくなるまで
3か月以上
かかりました。
今でも
足の外側
小指側に
重心が流れるように感じます。
でも
大切なことは
足裏で
上下左右のバランスのズレや
右足と左足の歩き方の違いを
感じることだと思います。
そして
それらのズレや違いを感じて
調整しようとする中で
バランス感覚や筋力が養われていく
のだと思います。
最初は
かなり歩きにくさを感じると思いますが
是非続けてみて下さい。
元オリンピック選手で
現在
東海大学名誉教授の
宇佐美彰朗さんは
『特に健康増進や
体力要請などを
目的として歩行する時、
あるいは筋力を
貯えようと考えた時には、
一本の線上を歩きましょう。』
とおっしゃっています。
また
『一本の線上を歩くことによって
「腰」と「肩」の線が
左右交互に入れ替えられて、
一歩歩みを進めるたびに
お腹にヒネリの刺激加わる…』
ことが重要だと
『からだに効くウォーキング』
(山海堂)
に書かれています。
そこで、実際に
一本の線上を歩いてみると
かなり
バランスを崩します。
私の場合
それほど
違和感を感じなくなるまで
3か月以上
かかりました。
今でも
足の外側
小指側に
重心が流れるように感じます。
でも
大切なことは
足裏で
上下左右のバランスのズレや
右足と左足の歩き方の違いを
感じることだと思います。
そして
それらのズレや違いを感じて
調整しようとする中で
バランス感覚や筋力が養われていく
のだと思います。
最初は
かなり歩きにくさを感じると思いますが
是非続けてみて下さい。
テーマ : 心と体にいいことはじめよう! - ジャンル : 心と身体
<<階段で手軽にストレッチ | ホーム | 「やる」と決める>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |